「和柄」の名前と特徴・魅力を紹介

4294

こんにちは、しんはるみです。

今回は、日本文化の象徴とも言える、「和柄」の種類についてまとめてみました!

私が所属する合同会社樹は、「日本伝統文化を世界の文化に」することを理念に掲げております。
その一環として、日本伝統文化を世界に発信する企業やお店様を、

デザイナーとしてデザインやコンサルティングでサポートさせて頂いております。

そこでよく出てくるのがこの「和柄」。
ただかわいいから、和風だから使う。それでもいいですが、やはり、意味や象徴しているものなど
分かった上でデザインに取り込むと、なお生きたデザインになりますよね。

ということで、早速参りましょう!

 

亀甲模様は長寿

亀の甲羅に見立てた六角形を並べた「亀甲」。亀が長寿の象徴であることから、亀甲も長寿を意味する吉祥柄です。

六角形の中に他の模様を組み合わせるアレンジも数多くあり、今でも様々なお祝いの席で好まれている柄。

 

青海波は平穏

穏やかな波がどこまでも続いている様子を模様にした青海波(せいがいは)は、「未来永劫平穏に」という意味が込められた吉祥柄。

 

唐草模様は繁栄

昔のアニメにも出てくる風呂敷の模様といえば唐草。

植物を曲線でつないだこの模様は、植物の生命力が強いことから「長寿」や「繁栄」を意味します。

 

飛んでいった矢は戻らない「矢絣」

一度飛んでいけば戻ってこない矢の羽根をモチーフにした「矢絣」。江戸時代に「嫁入り道具に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない」と言われ、縁起柄とされました。

 

円満を願う「七宝」

円形を4分の1ずつ重ねて描く七宝は、「円満」の意味が込められた吉祥柄で、特に縁起がいい柄を集めた「宝尽くし」にも使われる和柄です。輪が繋がる様子から人との調和やご縁を願うこの柄は、結婚にはもちろん、就職や引っ越しなど様々なお祝いのシーンで喜ばれる柄です。

 

紗綾形(さやがた)は無限

漢字の「卍(まんじ)」を斜めに崩してつなげた柄。紗綾織という織物に使われていた柄だったため「紗綾形」と呼ばれるようになりました。無限の意味を持つ「卍」がどこまでも繋がる連続紋であることから、家の繁栄や長寿などを意味する「不断長久」を表す柄として、特にお祝いの席に好んで身につけられたそうです。

 

いかがでしたか?

古来からずっと受け継がれてきた日本伝統の和柄文様。現在では、柄やパターンとしてアレンジされ今でも廃れる事のない日本伝統のデザインです。一つ一つ込められた由来や意味にも注目して、作品にも取り入れられるとより、デザインが楽しくなりますね!

今回の記事がすこしでもお役に立てれば幸いです。

これからもブログ更新頑張って参りますので、
よろしければInstagramをフォローして頂けると嬉しいです!

Instagramをフォローする

よろしくお願い致します!

Designer
申 晴 (しん はるみ)
2018年よりグラフィックデザイナーとして活動。27歳。1歳7ヶ月になる娘がいる。
【ご依頼受付中!】
・ロゴやポスター、パンフレットなど紙媒体のデザイン制作
・一眼レフによる写真撮影
・WordpressをつかったWebサイト制作
・中国語・英語の翻訳業務
ご質問等もご気軽にご連絡ください!
hshin@kyoto-itsuki.com

関連記事